top of page


圓満院について
えんまんいん
大本山圓満院は寛和三年(九八七年)村上天皇の第三皇子悟円法親王により開創された一千年以上の歴史がある門跡寺院です。門跡寺院とは、皇族・貴族などが出家して移住した特定の寺院をさす称号で、全国で20万ヶ寺以上あるお寺の中で17ヶ寺しかない格式の高いお寺です。
本堂には歴代の天皇のお位牌がお祀りされております。
重要文化財である宸殿は、京都御所から移築されたもので、桃山文化をよく伝えている書院造りの建築物です。
圓満院庭園は、室町時代の造園家「相阿弥」の作で国の名勝史跡に指定された池泉鑑賞式庭園です。
About



月例行事 ※参加自由
ご朱印随時受付しております。
・毎月第2日曜・28日10時から 円満護摩供祈願
(護摩木1本 500円)
みなさまの心の平安、幸せな人生を願い、月例でご相談・ご祈願・ご供養させて頂きます。参加自由となっております。どうぞご遠慮なくお越しください。
・毎月24日 水子霊位総供養・地蔵尊縁日
毎月供養をしております。ご廻向をご希望の方は寺務所へお申込ください。
Contact
bottom of page